キャンセル 保存
保存 HTMLを開く 画像 キャンセル
いのち本来の力を取り戻す「幸せの智恵」をお伝えしています♪ ハーバルアーユルヴェーダの ブラフ弥生です。
東京都小平市花小金井
詳しい住所はご予約後にお伝えします。
info@ayurveda-ganesha.jp
西武新宿線「花小金井」駅よりバス9分
西武池袋線「東久留米」駅よりバス14分
JR中央線「武蔵小金井」駅よりバス20分
営業時間:10:00~21:00
不定休
              詳細はこちら

  • 毎回楽しくて、あっという間に終わっちゃった~!って感じです。 学べば学ぶほど、どんどん興味がわいてきてしまいます(笑) 続きを読む…
  • 自分のことを理解する様になると、毎日の心と体がキラキラし出すなぁと今回の学びと日々の実践で体感しました!続きを読む…
  • ヨガと同時期に学んでいることによって、同じ言葉も多く、予習、復習になって、それも良かったです。続きを読む…
  • ヨガやアーユルヴェーダの実践によって 本当に少しずつですが変化を感じていて楽しいです(^ ^)続きを読む…
  • やよいさんの話はほんとにわかりやすく、 読みかけのアーユルヴェーダの本が納得して読めるようになりました。続きを読む…
  • 難しいイメージの強かったアーユルヴェーダを楽しく学ぶことができました。続きを読む…
  • 実践してみて、その凄さに驚く日々でした。体調を崩すことが少なくなり、 不調なときも酷くならずにすんでいます。続きを読む…
  • 思い切って受講してよかったです^ ^とても楽しくて早かったなぁと 新しいこと学びが発見でして嬉しかったです。続きを読む…
  • ガネーシャの心地よい空間...!神聖な印象と温かさがあって、 サットヴァライトが勝手に光っちゃう気がするお家でした(^^)続きを読む…
  • アーユルヴェーダの面白さと深さに触れられ、 とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。続きを読む…
  • アーユルヴェーダを学び始めてから、いろいろな人の縁が拡がっているようで不思議です。続きを読む…

身体のための果物の食べ方


果物が多く採れる晩夏から秋は、

私たちの身体が冬支度する時期です。



寒い冬を乗り越えるために、

体に栄養を蓄えようとします。



果実は植物の栄養が凝縮されている部分。

多種の栄養素を含む滋養豊かな食べ物です。


だからこそ、他の食べ物と一緒に食べたり、

食後に食べないことをお勧めします。



アーユルヴェーダでは、

消化できずに残ってしまった未消化物は、

病気の原因になると考えています。



つまり健康な身体のためにまず大切なことは、

食べ物を上手に消化することです。

 

果物を食べるときは単体で


果物はそれのみで食べることが最も良いとされています。



果物は消化が早い食べものですが、

他の種類の食べ物と一緒に食べると、
 

その消化速度に合わせてしまうため、

どちらの食べ物の消化もスムーズに行われなくなります。

 

 

果物と生クリーム、果物と乳製品、などは、

よく見かけるコンビネーションですが、

特に消化に時間のかかる乳製品と一緒に食べることで、

消化がより難しくなります。



私は、イチゴショートケーキなどを、

嗜好品としてたまにいただくことに関しては、

気にしなくてもいいと思っていますが、


体にいい!と思って、毎朝、
果物と乳製品を一緒に食べることは、

アーユルヴェーダ的にお勧めしません。



 

食後の果物は体にきつい


食後のデザートに果物。よく見る光景ですが、

これもアーユルヴェーダではNGとされます。


食事を食べ終わった後は、消化力が働きません。
 

消化力が弱まっている時に、

栄養価の高い果物を食べても、体は滋養されないどころか、

消化できない未消化物が残ってしまいます。

 

果物を食べたい時間帯と食べ方


果物を食べるべストな時間は、食間。

 

食事の2時間位上前や、2時間以上後。
 

もしくは朝ごはんとして、いただくことで、

果物の消化吸収がスムーズに進み、
豊富な栄養が身につきます。



また、生の果物は身体を冷やす質を持つものが多いので、

特に寒い季節は温性のスパイスをかけたり、

より消化をスムーズにするために煮込むのもいいですね。


 

オススメは、朝ごはんに果物のスパイス煮


我が屋の朝ごはんで、

特に秋冬は、林檎のスパイス煮の登場率が高くなります。



温かいものを食べるとホッとする寒い季節に。

 

りんごは、生で食べると、

ヴァータ(風のエネルギー)をあげますので、

軽く火を通したい果物です。

 

シナモンや生姜、クローブ など身体を温めて、

血流を促進するスパイスと一緒にゆっくり煮込むのが

おすすめです。



 

アーユルヴェーダ を基礎から学ぶオンライン講座

 

 

RECOMMEND

【新刊発売のお知らせ】予約受付がはじまりました 3月25日に‥ 続きを読む
【掲載情報】春のタイプ別カレーレシピ ヨガジャーナル 日本版 2024年春号 の ‥ 続きを読む
アーユルヴェーダ手帖2024 完売いたしました。 「アーユルヴェーダ手帖2024」初‥ 続きを読む